何のために過去検証をするのか?
「過去検証って本当に必要なの?」と思う人も多いかもしれません。
でも実は、過去検証は FXで勝てるようになるための土台 となる、
とても重要な作業です。
単に「勝てる手法を探す」だけではなく、
自分が本当にトレードで勝ち続けるために必要な、いくつもの大事な目的があります。
自分の手法が本当に勝てるのか、自分で納得するため
ネットや本で「この手法が勝てる!」と紹介されていると、つい鵜呑みにしたくなりますよね。
でも、どんなに有名な手法でも、自分で「これで本当に勝てる」と心から信じられなければ、実際のトレード中に迷ってしまい、うまくいきません。
だからこそ、自分の手で過去検証をして「このルールで続ければちゃんと利益が出るんだ」と、頭と体で理解することが大切です。これができれば、リアルトレードでも自信を持って淡々と取引できるようになります。
繰り返せば利益になる「期待値」を理解するため
FXトレードでは、勝つと嬉しいし負けると落ち込みますよね。
でも大事なのは「一回一回の勝ち負け」ではなく、
長く続けた結果トータルで勝つことです。
過去検証をすることで、
「このやり方で続ければ、たとえ負けるときがあっても最終的にはプラスになるんだ」
という 期待値の考え方 が身につきます。
そうなれば、連敗しても「ルール通りだから問題ない」と冷静にトレードできるようになります。
どれくらい連敗するかを事前に知っておくため
多くの初心者が驚くのが「思った以上に連敗する」という事実です。
どんなに優れた手法でも、運が悪いときは何回も連続で負けることが普通にあります。
過去検証をしておけば、
- 最大で何回くらい連敗するのか
- 連敗したときに資金がどれくらい減るのか(ドローダウン)
こういった「現実的なリスク」を事前に把握できます。
これを知らずにリアルトレードを始めると、
連敗するたびに不安になり、ルールを破ってしまう原因にもなります。
連敗に耐えるための資金管理を作るため
過去検証で「どのくらい負けるのか」「どのくらい減るのか」が分かれば、
- どれくらいの資金があれば安全なのか
- 1回のトレードで何Lot使うのが適切なのか
といった 具体的な資金管理 も立てられるようになります。
これができていないと、
たまたま連敗が続いただけであっという間に資金がゼロになって退場、なんてことにもなりかねません。
だから「手法」と「資金管理」は セットで検証 することが重要です。
過去検証は「勝てる道筋」を見つけるための必須作業
このように、過去検証はただの「練習」ではありません。
あなたがFXトレードで生き残り、
継続的に利益を出し続けるための基盤 を作る作業なのです。
過去検証をしっかりやることで、
- どんな場面でエントリーすればいいのか
- 負けてもどうやって立て直せばいいのか
- どれくらいの資金でどれくらいのLotでやればいいのか
こうしたトレードに必要な“全て”が見えてきます。
だからこそ、これから勝ちたいならまずは過去検証を始めていきましょう!
具体的な過去検証のやり方
1. 自分に合った手法を決める
過去検証を始める前に、まず考えてほしいのは
「どんな手法が自分に合うのか?」ということです。
いきなり検証を始めても、
自分のライフスタイルや性格に合っていない手法の場合
せっかく検証しても実践で使えなくなってしまいます。
生活リズムに合わせて考える
- 日中忙しいサラリーマン → 夜のニューヨーク時間での取引がメイン
- 夜勤や不規則な生活 → 朝〜昼の東京時間がメイン
自分が実際にチャートを見られる時間帯に合わせた戦略を選びましょう。
2. 時間帯ごとの相場の特徴を知る
トレードする時間帯によって、相場の動き方にはクセがあります。
過去検証をする時も、必ず「どの時間帯を狙うか」を決めた上で行うことが大事です。
例えば、東京時間はあまり大きく動かず、
横ばい(レンジ)になりやすいので、静かな相場が多いですね。
一方で、欧州時間に入ると本格的にトレンドが出やすくなって、
値動きも大きくなることが多いです。
そして、ニューヨーク時間は1日の中でも特に値動きが激しくなりやすく、
ボラティリティが高まる時間帯です。
また、ロンドンフィックスと呼ばれる時間には、
一時的に急反転したり、一気に動いたりすることがあるので注意が必要です。
それから月末には、企業や機関投資家の特殊な注文が入る影響で、
普段と違う不規則な動きになりやすいです。
さらに、5日・10日は「ゴトウビ」と呼ばれていて、日本では企業の決済や送金が集中する日です。そのため、東京時間でも普段より大きな値動きが起きやすい日として知られています。
時間帯 | 特徴 |
---|---|
東京時間 | レンジ(横ばい)が多く、動きが小さい |
欧州時間 | トレンドが発生しやすく、大きく動きやすい |
ニューヨーク時間 | ボラティリティ(値動きの大きさ)が高まりやすい |
ロンドンフィックス | 一時的な急反転、ボラティリティ急上昇 |
月末 | 特殊な注文で不規則な動きになりやすい |
5日・10日 | 月中の経済活動区切りで大きな動きが出やすい |
3. 自分の性格や目標に合わせた足選び(時間軸)
手法を考えるときは、自分の性格や増やしたいペースも考えましょう。
どんなに勝てる手法でも、自分に合っていなければ続けられません。
例えば、チャートに張り付きたくない人は4時間足〜日足、
逆にチャートを常に見ていたい人は5分足〜15分足が向いています。
また、少ない資金を早く増やしたいなら1分足〜5分足、
コツコツ確実に増やしたいなら日足〜週足といった長期足がオススメです。
性格・目的 | おすすめの足(時間軸) |
---|---|
チャートに張り付きたくない、落ち着いてやりたい | 4時間足〜日足 |
チャートを見ていないと不安 | 5分足〜15分足 |
少ない資金でも早く増やしたい | 1分足〜5分足(短期足) |
ゆっくりコツコツ確実に増やしたい | 日足〜週足(長期足) |
4. 経済指標の時のルールを決めておく
FXトレードでは経済指標の影響も大きいです。
特に短期足でトレードする場合は注意が必要。
指標発表の瞬間には一瞬で数十pips動くこともあり、リスクが非常に高いからです。
経済指標時のよくある負けパターンとして
- 一度損切りになった後、狙った方向に一気に動く
- 指標発表で上下に激しく動き、すぐ戻る
があります。
指標では価格が激しく動くのでメンタルも激しく揺さぶられます。

つまり、「指標時にエントリーするのか、避けるのか」を明確に決めておくことが重要です。
参考例
- 短期足なら「指標発表の30分前後はトレード禁止」
- 長期足なら「影響を受けにくいから無視する」など
こうした方針も過去検証でシミュレーションしておきましょう。
5. 検証する前に「手法の条件」を言語化する
過去検証をやるときは、必ず「どんな場面でエントリーするのか」を事前に文章でハッキリ決めましょう。
なぜなら、検証中にこんなことが起こるからです。
- 「あれ、この場面も入れそう…?」
- 「今のは本当はルール通りかな?」
こうして迷っていると、
気づけば別の手法を検証しだしてしまい、
結局「どの手法も中途半端」になってしまいます。
例えば:
- 「1時間足の水平線付近で15分足がダブルボトム形成&RCIが上抜けたらロング」
- 「200MAに跳ね返った直後のプライスアクションでショート」
こんな感じで、誰が見ても分かるくらい明確な文章にするのが理想です。
言語化することで得られる効果
- ルールがブレない
- 迷わず検証を進められる
- 検証中に「自分のルールの曖昧さ」に気付ける
- 検証の結果に一貫性が生まれる
過去検証のポイントまとめ

過去検証を始めるときは、
- 生活スタイル・性格・目標に合わせた手法を選ぶ
- 検証する時間帯を決める
- 経済指標への対応ルールも決めておく
- 検証する条件(ルール)を言語化する
この準備をしっかりすることで、
検証の質が高まり、実際のトレードにも直結する結果が得られるようになります。
「とりあえず検証する」ではなく、「自分にとって本当に使える手法を見つけるために検証する」という意識が大事です。
ぜひこの流れを意識して過去検証に取り組んでみてください!
【余談】過去検証での自分の失敗談
ここまで偉そうに「過去検証が大事!」と言ってきましたが、
実は、僕も最初からちゃんとできていたわけじゃありません(笑)
正直に言うと、いろんな手法を中途半端に過去検証し
「俺、いけるんじゃね?」
と勘違いして負けまくった過去があります。
「あ、この手法も良さそう!」「いや、やっぱこっちも気になる!」
とフラフラして、結局どれも浅くしか検証していない状態でした。
案の定、リアルトレードでは毎回やり方が違うし、
負けたら「やっぱこの手法ダメなのか?」と迷いだして、
メンタルもグラグラ。
今思えば、そりゃ勝てるわけないですよね(笑)
でも、そこから本気で「一つの手法だけ」を
徹底的に一つの通貨ペアで過去検証するようにしてから流れが変わりました。
毎日同じルールで検証し続けることで、
「これなら自分でも勝てる!」
と腑に落ちたんです。
今となっては、
「最初から素直に一つの手法を深掘りしておけば、
もっと早く勝てるようになったのに…」
と本当に思います。
なので、これを読んでいるあなたにはぜひ最初から一つの手法に集中して過去検証をしてもらいたいです。
僕みたいに無駄に遠回りしないためにも(笑)
自分の手法を深掘りするステップ
一つの手法をしっかり固めることができたら、
次にその手法の「勝率」「リスクリワード」「破産確率」を把握しましょう。
ここが分かると、
- 「負けることもある」という現実を受け入れられる
- 「トータルでは勝ち越せる」という自信が持てる
- 「このくらいの連敗は想定内だ」と冷静に対応できる
ようになります。
たとえば、過去検証を100回やって
「勝率60%、リスクリワード1:1.5、最大連敗6回」
みたいにデータが取れると、
実際に5連敗しても「想定内だな」と落ち着いてトレードできるんですよね。
こうした「数字に裏付けられた安心感」が、
メンタルの安定にもつながっていきます。

だからこそ、まずは 一つの手法を一つの通貨ペアで徹底的に深掘り。
そこから 勝率・リスクリワード・破産確率 を確認する。
これが「本当に勝てるトレード」を実現するための最短ルートだと、今では胸を張って言えます!
ぜひ、あなたも「勝てる手法」を自分の手で見つけてくださいね。
【初心者向け】過去検証にオススメのツール!これを使えば迷わず検証スタート!
「過去検証が大事なのはわかった。でも…」
- どんなツールを使えばいいの?
- そもそも何を基準に選べばいいの?
こんな風に迷っている人のために、
実際に自分も使って良かったツールや失敗しないための選び方を徹底解説します!
この記事を読めば、あなたにぴったりのツールが見つかり、
明日からすぐ過去検証が始められるようになります!
過去検証ツールで絶対に必要な機能とは?
1. 複数時間足の同期機能(これがないと無意味!)
FXでは「4時間足の流れを見ながら15分足でエントリーする」みたいに、
時間足をまたいだ分析が基本です。
「これをMTF(マルチタイムフレーム分析)と言います」
なので、過去検証でも複数の時間足が連動して動かせる機能がないと、
リアルトレードの練習になりません。
例えば
- 4時間足でトレンド確認
- 15分足でエントリーポイント探し
→ これを同時に見ながら進められると「リアルな状況」で練習できます。
もし上位足を固定したまま下位足だけ進めると
「このエントリー、本当に上位足の流れに乗ってる?」
とわからなくなります。なのでこの機能は必須です!
2. ロット調整&複利シミュレーション(資金管理も同時に練習!)
もし1回のトレードに0.1Lotで入ってたら資金はどうなってた?
もし複利(資金が増えたらLotも増やす)でやってたら?
これが自動でわかると、リアルな資金管理の感覚も一緒に練習できます。
例えば、
- 5万円からスタートして、どう増えた?
- 途中でドローダウンがきたらどこまで減った?
など、実践と同じ感覚で検証するために超大事な機能です。
3. セーブ(保存)機能(途中でやめられる)
過去検証って、1日や2日で終わるものじゃありません。
毎日コツコツやることが大事なので、途中で保存して再開できることも超重要!
【おすすめ過去検証ツール3選】具体的な特徴とオススメ理由!
① FX検証アプリ(iPad専用)

iPadユーザーの方はもうこれ一択です!!!
絶対にこのアプリ。
基本無料です。
(たまに数百円になっているけど、この値段なら全く気にならないかと。)
以下に説明しているフォレックステスターとほぼ同等の機能が使用できます。
なぜこんなに高機能のアプリが無料(超低価格)で提供されているのか全くわからないくらい最高のツールです。はっきりいってこれだけあれば過去検証は何も困りません。
(一応iPhoneでもアプリ自体は使用できますが、画面が小さいので正直かなり使いにくいです。)
逆にこのアプリを使うためだけに中古のiPadを買うのもありだと思います。
私はもともとiPad miniを使用していたのですが、
このアプリをもっとしっかりと使用したいので11インチのiPadも買いました笑
それくらい魅力的なのでiPadユーザーの方は有無を言わずにとにかくダウンロードしてみて下さい。
具体的な特徴
- iPadだけで検証OK(指一本でサクサク進む、外付けのキーボードでの操作も可能)
- 複数時間足が自動で連動
- 自動でロット調整ができる(常に資金の何%のロットでトレード)
- 途中のセーブ機能
- 「この場面でエントリーしたらどうなる?」が簡単に確認できる
- カフェや移動中でもできるから、忙しい人も継続しやすい
こんな人にオススメ
- iPadを持っている
- パソコンを使うのが苦手
- 仕事や家事のスキマ時間を活かしたい
- ゲーム感覚でサクサクやりたい
注意
- iPad専用(AndroidやPCでは不可)
② TradingView(とりあえず無料で始めたいならこれ!)

トレーディングビューの1番のメリットは基本機能を無料で使用することができる点です。
(上記画像のように2画面以上の表示には有料プランが必要です)
iPadを持っていなくて、とりあえず無料で過去検証したいという方は
まずはトレーディングビューを使用してチャートになれることをお勧めします。
詳しくは「トレーディングビューの使い方」
具体的な特徴
- 無料で過去検証スタート可能(リプレイ機能)
- スマホ、PC、タブレット、どこでも使える!
- 世界中のトレーダーが使う定番ツール
- シンプルな操作で初心者でも安心
こんな人にオススメ
- まずはお金をかけずに過去検証に取り組みたい
- とりあえず過去検証を体験したい
- 自宅のPCと外出先スマホでチャートを併用したい
注意
- 複数時間足の同期は有料プランのみ
- 本気でやるなら後から有料プラン(Proプランなど)を検討
③ 【有料】Forex Tester(本気の人向け!プロ仕様)

Xの過去検証を本気でやりたいなら、フォレックステスター一択です。
これはもう、ガチ勢向けの最強ツール。
正直、これがあれば他のツールは必要ありません。
プロ仕様の環境で、リアルな相場とほぼ同じ感覚で検証できるので、
「過去検証はやったけどリアルで勝てない…」という悩みを解決してくれます。
これを使わずに過去検証するのは正直もったいない
フォレックステスターの最大の魅力は、
- 複数時間足の完全同期
- ロット調整&複利運用のシミュレーション
- 20年以上のリアルな過去データを使える
- 実際のトレードと同じ感覚で練習できる
といった、まさに過去検証のために作られたツールであること。
過去検証をしても、リアルな相場だと勝てない理由は、
「時間の流れ」「資金管理」「メンタル」など、検証だけでは見えにくい部分があるからです。
フォレックステスターなら、リアルトレードとほぼ同じ感覚でシミュレーションできるので、
「過去検証では勝てたのに、リアルで勝てない…」というギャップを最小限にできます。
有料だけど、それ以上の価値がある
「有料だからちょっと…」と思う人もいるかもしれません。
でも、正直言って、本気でトレードをやるなら絶対に元が取れるレベルのツールです。
むしろ、このツールの存在を知らずに適当な過去検証をやって、
リアルトレードで無駄にお金を溶かしてしまうほうがよっぽど損です。
価格は約3万円前後ですが、
この3万円で一生使える過去検証環境を手に入れられると考えたら安すぎます。
(しかも、無料版でお試しも可能!)
まとめ:本気でFXで勝ちたいなら、フォレックステスターは必須(iPad勢は除く)
- プロ仕様の過去検証ツール
- リアルトレードと同じ感覚で検証可能
- 資金管理・メンタルのトレーニングにも最適
- リアルな相場データで「本当に勝てる手法」を確立できる
これを使わずに過去検証するのは、マジで損です。
もし「FXで本気で勝てるようになりたい」と思っているなら、
迷わずフォレックステスターを導入することをお勧めします。(iPad勢は除く)
3万円の投資で、リアルトレードの無駄な損失を防げるなら、圧倒的にコスパがいい。
本気でトレードを学びたい人は、今すぐ試してみてください!
【結論】迷ったらコレ!具体的な選び方
ツール名 | 料金 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
FX検証アプリ (iPad) | 基本無料(数百円の時も) | iPad専用、簡単操作、マルチタイム対応 | iPad使用者ならこれ一択 |
TradingView | 無料(一部有料あり) | ウェブ対応、リプレイ機能、世界中ユーザー利用 | 無料で始めたい人、まず試したい人 |
Forex Tester | 有料(約3万円前後) | プロ仕様、複数時間足、複利シミュレーション、資金管理対応 | 本気で稼ぎたい人、実践レベルで検証したい人 |
【最後に】悩むより、まず一歩動いてみよう!
「どれにしようかな…」と悩んでる間にも相場は動いています。
一日取り掛かるのが遅ければ、成功も1日遠のきます。
だからこそ、まずは手軽に始めてみることが大事。
- iPadを所有しているなら「検証fx」を使ってみる
- iPadを持っていないならトレーディングビューの無料プランにまずは登録
- 本気になったらForex Testerで徹底的に過去検証
このステップを踏むだけでも、あなたのトレードは確実に変わります!
ぜひ今日から、過去検証を始めて「勝てるトレード」の第一歩を踏み出してみましょう!
【番外編】過去検証から生まれた「自分だけの勝ちパターン」とリアルとのギャップ
■ 自分で見つけた”オリジナル手法”の作り方
ここまで読んでくれたあなたに、ちょっとした裏話というか、僕自身の体験談をシェアしたいと思います。
今、僕がメインで使っているトレード手法は、
ネットで誰かが紹介しているものではありません。
完全に自分の過去検証の積み重ねから作り上げたオリジナルの手法です。
どうやって作ったのか?
それは過去検証を繰り返す中で、「この場面、勝てそうだな」という直感が湧いた場所を全部メモしていくことから始まりました。
FX検証アプリの写真機能を使って勝てそうなチャートを言語化


「なんかこの形ってよく反発するな」
「このタイミングで入れば勝てそう」
そう思った場面を一つ一つ言語化して、「なぜそう感じたのか?」「その時のチャートの形は?」と細かくデータを取っていきました。
でも、これだけじゃ終わりません。
集めたデータをもとに、「実際に勝てる条件は何か?」を分析して、無駄な条件はそぎ落とす。
こうして、シンプルだけど再現性がある自分だけの手法が出来上がったんです。
ここで大切なのは「直感を言語化すること」
チャートをたくさん見ると、確かに「なんとなく勝てそう」と思える場面が増えてきます。
でも、直感のままだと実践でブレる原因になります。
だからこそ、
- なぜそう思ったのか?
- そのときチャートはどうなっていたのか?
をしっかりと言葉にしてルール化していくことが、実は一番大事。
これができると、リアルトレードでも「今回はルール通りだからエントリー!」と自信を持って判断できるようになります。
つまり、感情に振り回されないトレードができるようになるんですね。
■ 過去検証とリアルトレードのギャップもあった
ただ、実際にリアルトレードに戻ったとき、
過去検証だけでは気づかなかった「大きなギャップ」がありました。
それが「時間の流れ」です。
過去検証だと、クリック一つでポンポン次のローソク足に進めますよね?
でもリアルトレードはじっと待つ時間が長い。
実は僕も、一時期リアルトレードから離れて平日の夜も週末も全部過去検証だけに集中していた時期がありました。
そのあとリアルトレードに戻ったら、
「え? チャンスが全然こない!」
「いつ動くのこれ?」
と、チャートがめちゃくちゃ遅く感じたんです(笑)
そして結局、待ちきれずに無駄なエントリーを繰り返す「ポジポジ病」に…。
これでまた負け続けるという悪循環に陥りました。
ギャップを埋めるためにやったこと
この時、やっと気づきました。
「ちゃんとエントリーの条件を言語化してなかったから、待てないんだ」と。
そこで改めて、
- どんなときに入るのか
- 入らないと決める場面はどんなときか
これらを一つ一つハッキリと言語化。
この作業をしたことで、リアルトレードでも「これはルール通りじゃないからスルー!」と迷わず判断できるようになりました。
その結果、無駄なトレードが減り、勝率も一気に安定したんです。
【あなたに伝えたいこと】
過去検証は確かに大事。
でもそれと同じくらい「その検証から自分だけの手法を言語化すること」が重要です。
そして、リアルと過去検証にはギャップがあることも頭に入れておいてほしいです。
特に時間の流れ。これに慣れるには、実際のチャートを見ながら「ただ待つ練習」も必要だと思います。
最後に
だからぜひ、あなたも
- 「勝てそう」と思った場面を言葉にして残す
- そのデータを集めて、無駄を省いたルールにする
- そしてリアルトレードでは「待つ力」を身につける
これを意識してみてください!
自分で積み上げた手法こそが、本当に自信を持って使える武器になります。
あなたも、ぜひ「自分だけの勝ちパターン」を見つけてくださいね!
コメント